株式会社 トントン

緊急24時間対応

080-3603-2229

受付時間 9:00~17:00(平日)

052-482-1470

24時間受付中問い合わせ・資料請求

TOP > オフィスラボ > 生成AIの危険性とは?企業が活用する際の深刻な5つのリスクと解決策

DX化(ソフト)

2024.08.31

生成AIの危険性とは?企業が活用する際の深刻な5つのリスクと解決策

生成AIは人工知能の一種で、データの生成に特化した技術を指します。企業が活用することで業務効率や生産性の向上、新しいアイデアの創造などが期待できます。同時に、企業が生成AIを活用するうえで、危険性やリスクもあるため、理解を深めて適切な対策を講じなければいけません。

この記事では、生成AIの危険性や企業が活用する際の深刻な、5つのリスクと解決策などについてお伝えしていきます。

生成AIの主要な分類

生成AIの使用用途に合ったタイプを、使い分けるようにすると、効率的かつ理想に近いコンテンツを作り出せます。生成AIの主要な分類は、下記の4つが挙げられます。

  • テキスト生成=ChatGPTなど
  • 画像生成=Stable Diffusionなど
  • 動画生成=Make-a-Video、Phenakiなど
  • 音声生成=VALL-Eなど

生成AIのモデルは、色々なものがありますが、例えば「ChatGPT」はテキスト生成が得意領域です。ChatGPTの自然言語処理AIのGPTの種類は、「GPT-3.5」・「GPT-4.0」・「GPT-4o」などがあります。「GPT-3.5」はテキスト入力のみしか無理でしたが、最新の「GPT-4o」ではテキスト・音声・画像による入力が可能です。バージョンアップを重ねて、ユーザーの利便性もどんどん向上しています。

生成AIの危険性とは?

生成AIは日常生活やビジネスの場面など、様々なシーンで活用されています。0からコンテンツを生成するのではなく、インターネット上にある情報や、ユーザーが入力した情報を元にコンテンツを作り出します。生成AIはこれらの情報を元に、大量のデータを処理・学習して新たなコンテンツを生成する仕組みです。

企業が生成AIを活用するとなると、自社の機密情報や個人情報の取り扱いには、十分注意しなければいけません。なぜなら、インターネットに接続して生成AIを使うため、入力した情報を学習して他のユーザーに活用される危険性があるからです。管理が不適切な場合、不特定多数に自社の機密情報や、個人情報が外部に漏れる可能性があります。

生成AIを企業が活用する際の深刻な5つのリスクと解決策

ここまでで、生成AIの主要な分類や危険性についてお伝えしてきました。企業が生成AIを導入し運用する際は、いくつかのリスクがあります。次の項目では、生成AIを企業が活用する際の深刻な5つのリスクと、解決策をお伝えしていきます。

  1. 情報漏えい
  2. 悪意のあるプロンプトの使用
  3. コストの増加
  4. サイバー攻撃
  5. 従業員のITリテラシーの格差

1.情報漏えい

企業が生成AIを利用する際の最も一般的なリスクの1つが、情報資産の情報漏えいです。生成AIに入力したデータは、基本的にはクラウド上で保管されます。例えば、生成AIに入力されたデータがクラウド上で保管されて、他のユーザーやサービス提供者にアクセスされる可能性があります。

解決策

情報漏えいを防ぐためには、データのセキュリティの強化が必要です。例えば、暗号化技術の使用、アクセス権限の厳重な管理、個人情報をAIに処理させる際は匿名化するなどが効果的です。また、定期的に不審なアクセスがないかチェックしたり、監視システムを活用したりするのも良いでしょう。

2.悪意のあるプロンプトの使用

AIは与えられたプロンプトに基づいて動作します。悪意のあるユーザーが生成AIに特殊な指示や質問を入力して、企業の機密情報や重要なデータが盗まれたり、不適切な内容が生み出されたりする恐れがあります。

解決策

悪意のあるプロンプトを利用されないためには、社内の内部統制がまず重要です。従業員が悪意のあるプロンプトを入力しないように、生成AIの利用に関する厳格なルールを、策定して周知することが大切です。外部の者が企業が導入した生成AIを簡単に利用できないように、セキュリティ設定の見直しや強化もした方が良いでしょう。

3.コストの増加

AIの精度を高めたり最適化し続けたりするためには、定期的なトレーニングとメンテナンスやアップデートが必要です。継続的なメンテナンスやアップデートにもコストがかかります。生成AIの導入や運用にはコストがかかるため、企業の予算に負担をかける可能性があります。

解決策

生成AIの導入前に予算計画を立てて、年間の費用の想定や費用対効果を考えることが重要です。不必要な機能は排除して、必要な機能だけを選定し、無駄なコストの削減も意識すると良いでしょう。維持費が安くコスト効率の良いAIモデルを選択して、コストパフォーマンスの最適化を図ることで、予算の圧迫を防ぎます。

4.サイバー攻撃

生成AIはサイバー攻撃の標的になりやすいです。セキュリティ対策が不十分な場合、外部からの攻撃を受ける危険性があります。AIシステムが攻撃を受けると、不正なコンテンツが生成されたり、AIが完全に機能しなくなったりする恐れがあります。

解決策

サイバー攻撃から生成AIを守るためには、最新のセキュリティ対策を常に更新し、定期的なアップデートが重要です。例えば、最新のセキュリティパッチの適用、利用するソフトウェアのアップデート、セキュリティ対策の見直しなどがあります。また、AIシステムのバックアップを取るようにすると、万が一の事態に備えられ安心です。

5.従業員のITリテラシーの格差

ITスキルやITリテラシーは、全社員が同じではなく格差があるものです。従業員のITスキルやITリテラシーが低い場合、生成AIを導入しても効果的に扱えず、企業の生産性の低下を招く可能性があります。従業員によっては、生成AIを誤って使用し機密情報や、重要なデータを漏洩させてしまう危険性があります。

解決策

従業員のITリテラシーの格差を解消するためには、一人ひとりに対して継続的な教育と研修が不可欠です。例えば、全従業員を対象にしたIT教育プログラムを実施して、スキルの均一化を図り、全員が生成AIを効果的に使えるようにします。また、セキュリティ対策を行ううえで重要なセキュリティポリシーや、生成AIの利用ガイドラインの策定を行い遵守させることも重要です。

まとめ

企業が生成AIを導入し運用するならば、危険性を理解して自社に最適な、セキュリティ対策の実施が重要です。AIの進化に伴って新たなリスクが出現する可能性もあるため、常に最新の情報を得て、柔軟な対応が求められます。お伝えしてきた5つの課題に注意を払い、適切な対策を講じる必要があります。

企業によっては上記の解決策を実施することで、生成AIを安全かつ効果的に活用し、メリットを最大限に引き出せるはずです。生成AIのリスクを適切に管理して、常に進化するAI技術に適応する柔軟性を持ち続けることが大切です。

記事一覧へ