株式会社 トントン

緊急24時間対応

080-3603-2229

受付時間 9:00~17:00(平日)

052-482-1470

24時間受付中問い合わせ・資料請求

TOP > オフィスラボ > 企業におけるクラウドネイティブ化の重要性とは?メリット・デメリットを解説

DX化(ソフト)

2024.03.22

企業におけるクラウドネイティブ化の重要性とは?メリット・デメリットを解説

クラウドネイティブ

社会全体でデジタル化やDX化の推進が図られています。企業のビジネスや社内システムの運用・保守などで、クラウドサービスを利用するところも増えてきました。クラウド化により業務効率や生産性の向上が期待できるためです。

クラウドサービスを利用するうえで、利点や特性を最大限に活用できる考え方・設計が企業利益や業務効率の向上に重要です。企業がクラウドネイティブアーキテクチャを採用して、クラウドネイティブ化することで実現できます。

この記事では、企業におけるクラウドネイティブ化の重要性や、メリット・デメリットなどについて解説していきます。

クラウドネイティブとは?

デジタル化やDX化を推進する企業は、社内システムをオンプレミス環境からクラウド移行するケースが多いです。クラウドネイティブは、サービス提供に影響を及ぼさずクラウド上でアプリケーションの実行、ソフトウェア開発を前提とした考え方を指します。クラウドサービスの利点や、特性を最大限に活用できる考え方・設計が可能になります。

企業がクラウドネイティブ化することで、企業利益や業務効率の向上が期待できます。環境変化が激しい現代社会では、ビジネス環境においても状況に応じて柔軟な対応や適応力が求められるでしょう。クラウドネイティブはクラウドを使ったビジネス面で柔軟性や、適応力が高いため多くの企業で注目されている技術です。オンプレミス型と比較して、クラウドシステムの活用は人件費や経済的・時間的なコストカットが期待できます。

企業におけるクラウドネイティブ化の重要性

オンプレミス環境では、ビジネス面での柔軟性や適応力がクラウド環境よりも低いです。そのため、業務効率の最大化や顧客満足度の向上を図ることが難しいです。企業システムのクラウドネイティブ化には様々なものがあります。

例えば、Webサイトを運営する企業のなかにはクラウド上で生成AIとチャット形式でやり取りできる、チャットボットツールを導入しているところもあります。クラウド上で提供する機能やサービスのみで構成されたチャットボットツールは、クラウドネイティブの技術が用いられているのです。

オンプレミス環境よりもクラウドネイティブ化した方が、システム構築を効率的かつスピーディーに行えます。将来的なランニングコストの削減や最新技術への対応、企業利益や業務効率の向上が見込めるため重要視されているのです。

クラウドネイティブアーキテクチャの課題

クラウドネイティブアーキテクチャは、クラウドサービスの利点や特性を、最大限に活用したシステム及びソフトウェアの構造という意味です。クラウドネイティブアーキテクチャの代表的な構成要素は、「マイクロサービス・コンテナ・サービスメッシュ」などがあります。

例えば、クラウドネイティブの重要な構成要素の1つのマイクロサービスでは、セキュリティの課題があります。マイクロサービスはシステムを細分化した運用スタイルを実現しており、クラウドネイティブアーキテクチャにおいて重要です。トラブル対応や環境構築が迅速に行えますが、通信やデータのやり取りが複雑になります。オンプレミス環境と比べて、セキュリティリスクが増大してしまうのです。

クラウドネイティブ化のメリットを解説

企業システムをクラウドネイティブ化すると、自社にどのようなメリットがあるのか疑問に思うのではないでしょうか。ここでは、クラウドネイティブ化のメリットを解説していきます。

  1. コストを抑えられる
  2. 環境の変化に柔軟に対応できる
  3. アップデートやメンテナンスが容易になる

1.コストを抑えられる

クラウドネイティブ化により、従来のオンプレミス環境よりも初期費用や運用・保守管理の費用など様々なランニングコストを抑えられます。基本的にクラウドサービスは提供するベンダー側が対応してくれるため、サーバー代やメンテナンス代がかかりません。メンテナンスやセキュリティ対策の労力や人件費を抑えられ、エンジニアをたくさん確保する必要もなくなります。

2.環境の変化に柔軟に対応できる

ビジネス環境の状況が変化したとしても、クラウドネイティブ化した企業システムであれば臨機応変な対応が可能です。アプリケーションの変更や機能の実装・改善が必要な場合でも、クラウドサービスを停止することなく進められる可能性があります。クラウドネイティブ化することで、環境の変化に柔軟な対応ができたり、ビジネスへの影響を小さくしたりできる点も大きな魅力です。

3.アップデートやメンテナンスが容易になる

クラウドネイティブ化はオンプレミス環境と比べると、アップデートやメンテナンスが容易になります。上記でお伝えした、クラウドネイティブアーキテクチャの代表的な構成要素の1つに、「マイクロサービス」が関係しています。

マイクロサービスを活用すると、利用中のクラウドサービスの停止を防ぎアップデートや、メンテナンスが行えるからです。また、クラウドサービス事業者が企業のIT担当者の代わりに対応してくれるため、人的なコストや労力を抑えることができます。

クラウドネイティブ化のデメリットを解説

企業システムを効率良く運用していくためには、クラウドネイティブ化のメリットだけを重視しない方が良いです。デメリットも理解して比較検討したうえで、導入の可否を決めることが大切です。

ここでは、クラウドネイティブ化のデメリットを解説していきます。

  1. 運用・保守が属人的になりやすい
  2. 優秀なエンジニアを確保しづらい
  3. 適切なセキュリティ対策や環境設定が分かりづらい

1.運用・保守が属人的になりやすい

企業システムをオンプレミス型からクラウド移行や、クラウドネイティブ化したシステム運用ではビジネス環境が変わります。新たな仕組みで企業システムを活用していく必要があるからです。従業員は改めて操作手順を覚えたり、知識・スキルを習得したりする必要があります。クラウドネイティブ化により、従業員全員のITリテラシーを高める教育が求められるでしょう。専門知識とスキルを身に付けた、限られた人だけしか対応できなくなるので運用・保守が属人的になりやすいです。

2.優秀なエンジニアを確保しづらい

クラウドサービスの利用では、不具合やメンテナンスはベンダー側が対応してくれますが、企業システムの運用面は自社で行う必要があります。そのため、クラウドネイティブ化に対応できる専門的なノウハウや、スキルを持つ従業員が少なければ属人的になりやすいです。近年注目され始めたばかりのクラウド技術のため、まだ必要な知識やスキルを持つエンジニアが不足しがちです。優秀なエンジニアを確保しづらいことが懸念されます。

3.適切なセキュリティ対策や環境設定が分かりづらい

クラウドサービスは、提供するクラウドサービス事業者によって、セキュリティ対策や環境設定が異なります。基本的にはベンダー側が対応してくれるでしょう。全てベンダー側に任せてしまうと、自社に必要なものが設定されていなかったり、重要なセキュリティ対策を不必要だと判断されたりする恐れがあります。

必要なセキュリティ対策が未実施のままでは、様々なセキュリティリスクの原因になります。クラウドネイティブ化により、自社の適切なセキュリティ対策や環境設定が分かりづらい可能性があるでしょう。

まとめ

デジタル化やDX化が社会的に進んでおり、企業は刻々と変化するビジネス環境や市場環境への適応が求められるでしょう。企業がクラウドネイティブを導入する際は、システムに関する業務や役割が変化するため、しっかりと理解しておく必要があります。自社でどのように運営していくのか計画を立てて、メリット・デメリットを比較検討したうえでクラウドネイティブ化に取り組みましょう。

記事一覧へ